2023.04.28 09:39Episode.6 生体肝臓移植経験者 Mさんのストーリー私の病気は胆道閉鎖症です。病気発覚のきっかけは「新生児黄疸(※1)」かもと様子を見ていましたが黄疸が消失せず、便の色も白かったことが散見され、助産師さんが同じ病気の子を取り上げた経験から「もしかしたら…」と保育器のまま東北大学病院に転院し採血・胆道シンチ(※2)などの検査をしてわかり、病名が確定しました。生後3ヵ月までの間に「葛西手術(※3)」を行い、その後3歳まで入院術後腸閉塞による長期間の絶飲食食道静脈瘤を発症この時、泣き叫ぶ私を抱きながら母は一度だけ心中を考え、私を抱いたまま点滴を押して屋上に向かったところ隣のベットのおばあちゃんに「こんな大きい声で泣いてるんだから大丈夫よ」と言われ、はっと我に帰り思いとどまったそうです。進行はゆっくりでしたが、...
2023.04.17 09:09Episode.5 脳死心臓移植経験者 Mさんのストーリー1992年に心臓移植を受けなければ30年前に亡き人でした。1992年1月に拡張型心筋症を発病し大阪警察病院に入院しました。中学生の時は陸上部に所属し、高校生になっても走るのは好きで走っていました。高校3年生まで元気で病気らしい病気をしたことがなかったのになぜなのと思いました。安静指示を守っていれば治るものだと思っていました。安静は単に心臓に負担をかけていなかっただけでした。病気の進行が早く半年後には心臓移植を受けなければならないと説明を受けました。両親は早い時期に説明を受けていました。親心だとは解っていましたが、もっと早く教えて欲しかったなと思いました。死期が迫っていることに絶望し短い人生だったと諦めました。翌日、挿管が必要な状態になり、以降断片的な記...
2023.04.13 01:444月16日 グリーンなリボンを広げたい会 on Twitter 開催毎月16日に1時間だけ Twitterで #臓器移植について話そう のタグをつけて、みんなで移植や闘病についてツイートすることで移植医療への理解が広がることを目指す会です。次回開催日時は 4月16日 22:30~23:30↓こちらのアカウントをフォーローして、是非お気軽にご参加ください。
2023.04.12 00:36みなさんが「自分の臓器提供を希望する理由」「臓器提供意思表示」で「臓器提供をする」と意思表示されている方たちに「臓器提供を希望する理由」を聞いてみました。ご意見の一部をご紹介します。
2023.04.12 00:33みなさんが「臓器提供意思表示制度の違いに思うこと」世界で採用されている<臓器提供の意思表示方法>には2つの種類があることをご存じでしょうか。OPT-IN オプトイン<臓器提供したい場合にその意思表示をする方式>臓器移植を「Gift of Life」であると考える慈善型の制度です→アメリカ、イギリス、ドイツ、韓国、日本で採用OPT-OUT オプトアウト<臓器提供したくない場合にその意思表示をする方式>臓器を共有する「Organ Share」という考えに基づく制度です→フランスやスペインなどヨーロッパにおいて主に採用
2023.04.04 00:16臓器提供意思表示の輪を広げよう現在、日本が抱える移植医療の問題の中に<臓器提供の意思表示がされていないため>にご本人の意思がわからず、遺されたご家族が決断に迷い悩むケースが多くあります。また、臓器提供の意思があっても意思表示がされていなかった為にその意思が活かされないことも。後から提供の意思があったことがわかり、ご家族が後悔するケースもあります。その為、ご本人の意思がわかるように生前から意思表示をしておくことはとても大切なのですが、今の日本の現状では<臓器提供の意思があっても意思表示をしている方は10.2%(2021年内閣府世論調査)>となっています。
2023.04.03 09:50臓器移植普及パンフレット設置のお願い活動はじめます「日本臓器移植ネットワーク」の臓器移植普及パンフレットやポスターを設置いただけないか、病院や学校、企業様にお願いをする活動をはじめます。また、「臓器提供意思表示の輪を広げよう」活動もはじめます。詳しくは下記ページをご確認ください。