#臓器移植について話そうの会
私たちは日本の移植医療の現状をたくさんの方に知ってほしいと移植当事者や関係者でインターネット、SNSを中心に活動しています。
臓器移植の普及と環境整備を求めるオンライン署名
Story
みんなの移植
Topic
インターネット上にある臓器移植関連の気になる国内ニュースや情報をご紹介しています。
About
#臓器移植について話そうの会について
日本では移植手術が必要な方のうち移植手術を受けられるのはおよそ2~3%。1週間に8人の方が移植手術を受けられずに亡くなっていることをご存じですか?(日本臓器移植ネットワークデータより)海外では難治患者の治療の選択肢として定着している臓器移植。
私たちは日本の移植医療の現状をたくさんの方に知って、考えてほしいとインターネット、SNSを中心に活動しています。
移植当事者が移植手術が必要となった原疾患にかかった時期はバラバラ。健康だった人が突然難治の病にかかることがあるのです。つまり、いつだれが当事者になるのかわかりません。
それはあなたやあなたの大切な人かもしれない。
そして移植手術が必要になった時、この国の現実を知ることになるのです。
このままの日本でいいか。みんなで難治の病気や移植手術、日本の移植医療の現状について知って考えてみませんか。
賛成や反対の前にあまりにも知られていないから。
私たちの経験や移植について、当事者の立場で語っています。
<代表>
※五十音順
及川幸子 / 生体肝臓移植経験者
自分自身の生体肝移植に至るまでにたくさんの葛藤を経験、さらに日本の移植医療環境の問題を知ることになりました。当事者になる前に自分が思っていた移植のイメージと実際当事者になって知ったことの違いに世間の移植医療に対する誤解も多いことを実感しました。厳しい闘病からの最後の唯一の治療法「臓器移植」「臓器提供」。正しく知ったうえでそれぞれが選択できるような社会になればと思っています。
佐々木幸輔 / 心臓移植者家族
娘が募金活動の末、アメリカで心臓移植を受けました。
その際、アメリカでの医療制度や子供のケアに感銘をうけました。
日本でも子供とその家族が笑顔になれるようにしていきたいです。
佐々木沙織 / 心臓移植者家族
娘が左室心筋緻密化障害です。1歳で小児用補助人工心臓をつけ心臓移植を待機し、募金活動を経て2018年アメリカで心臓移植を行いました。
国内の移植が少しでも前進する事を願い、活動を始めました。
活動内容
SNSを中心に色々な活動をしています。各アカウントをフォローして是非お気軽にご参加下さい!!
移植医療への理解が広げることを目指してTwitterで #臓器移植について話そう のタグをつけて、みんなで一斉ツイートする「グリーンなリボンを広げたい会」を毎月16日に開催しています。HP更新情報などその他お知らせもこちらで投稿しています。
移植医療の基礎知識などを投稿しています。拡散リツイートなどをしてたくさんの方に移植について知っていただけたらと思います。
移植医療の豆知識などを投稿しています。投稿を見て #臓器移植について話そう のタグをつけて感想を投稿してくださったらリポストさせていただきます。みんなで移植医療への理解が広げることを目指します。
※投稿内容にデマがあった場合にはリポストしません